人口減るよね。空家があちこち出るよね。これ大変じゃない?
こんにちは。
最近FPの勉強でセミナーに行くとよく空家の話が出ます。
でも新築物件もあちこちに出てますよね。
最近FPの勉強でセミナーに行くとよく空家の話が出ます。
でも新築物件もあちこちに出てますよね。
統計の確認
そこで空家率と検索してみると総務省統計局のデータが出てきました。
平成25年の調査で空家率は過去最高です!
13.5%らしいですが別荘とかセカンドハウスを除くと12.8%
ということは7~8軒くらいに1軒は空家?
自分が住んでいるマンションではあまり実感ないですが車で少し走ると空家が目立つ地域もあります。
ですが7~8軒に1軒てことは無いです。
全国平均ですから環境によっては即実感しないでしょうし、もっと危機的に捉える方もおられると思います。
それにまだまだ新築物件が建ってきています。
都会のタワーマンションも一時に比べれば少なくなってきているけど(?)まだ建築はされるようですし。
空家率も上昇しているけど総住宅数も上昇しています。
空家も増え新築も増えているのですね。需要があるのだから新築も増えるのはあたりまえですね。
持ち家率も上昇しています。
多分ほとんどが新築物件を買われるのでしょうね。
統計局で確認するならこちらです。
これは聞いた話で事実確認はできていませんが東京23区の投資用物件の空家率はこの平均よりも高くて投資家さんは四苦八苦されているようでした。
これからの不動産
私は不動産の専門家でもないしわからないことだらけなんですが、人口は減少していくと思っています。
これはほとんどの方がそう思われているのではないでしょうか。
そうしたらいろんなものが余ってきますし住居も物として考えたら余るだろうと思います。
ですので手放すときに選ばれる中古住宅じゃないとダメです。
セミナーでも聞いたのですが自宅をメンテナンスしたらそのメンテナンスの年度や内容、施工してもらった会社など克明に「自宅の履歴書」として保管するのがベストだそうです。
それもそうですよね。同じ時に建てられた物件が売り出されたらメンテナンスしている方を選びますよね。
しかもその書類がきちんと揃ってたらその物件は売主様が大切にしている証です。(これは感情論ですが)
私の実感
不動産の統計も大切ですがここのところ結婚後すぐに親と同居する方が私のまわりに増えてきています。
それは経済的な側面が大きいように思います。
人口減少で年金問題もあります。結局それは経済問題です。
親と同居ではなくても高年齢での再婚もあります。
するとお互いに持ち家ですと1軒は余ります。そこに子供や孫が住めばいいですがどうでしょう。
漠然とした素人のイメージですが不動産は余ってきます。
まとめ
もし家を買ったら必ず家のメンテナンス履歴書を保管しましょう。
家の価値を少しでも守れるのが「家の履歴書」です。
書類整理はきちんとしておいて下さいね!
0コメント