片付けをFP目線で考えてみたら経済効果の大きさを再認識
こんにちは!
最近ちょっとお片付けの事を考える機会があり本を読み返してみたり自分の「もの」を確認してみたりしました。
流し読みですがこの5冊を再読しました。(読まれるときはなるべく電子書籍で!)
いろいろな本を読むのはそれぞれの方法とか考え方を学びたいからです。
それをFP目線に変換です。
最近ちょっとお片付けの事を考える機会があり本を読み返してみたり自分の「もの」を確認してみたりしました。
流し読みですがこの5冊を再読しました。(読まれるときはなるべく電子書籍で!)
いろいろな本を読むのはそれぞれの方法とか考え方を学びたいからです。
それをFP目線に変換です。
片づけの効果
整理収納アドバイザーの公式テキストに整理の効果としてわかりやすく列挙されているのが
- < >
- 時間的効果 < >
- 精神的効果 < >
- 経済的効果
この3つの効果です。
ここで私が思うのは時間的効果も精神的効果も全て経済的効果に繋がるのではないかということです。
片づけの正解
私の考える片づけの正解は何がどこにあるかすぐにわかることです。
雑誌に載るような素敵な部屋じゃなくても住所不定のものが無い!
凄いですよね。なかなか完璧にはムリですが。
言われなくてもわかっている!
わかっているけどできない!のが一般的な実情。
なぜ片づけられないのでしょう
それは目に見える利益が自分自身の中に落ちてないからじゃないのではないかな。と、考えました。
邪魔くさいからできないんですが、邪魔くさい以上の利益がないのでしょうか。
それが心にポンと落ちたらできるようにならないでしょうか。
バカみたいにそんなことをグルグル頭を巡らせて考えました。
時間的効果から経済的効果
時間的効果といえば探し物が無くなることです。
仕事に出かける前何かを探す。やっと見つかってギリギリの到着。
そんなことをしていては仕事にとりかかるまでにまた時間がかかります。
見つかればいいですが見つからず心がひっかかったままでベストの仕事ができるのでしょうか。
そして遅刻してしまったら。
1度の遅刻で信用を失うことはないでしょうが積み重なると信用してもらえなくなるかもしれません。
すると大きな仕事のチャンスを失いかねません。
生きていたらやむを得ない遅刻は絶対にあります。そんなときに「あぁ、またか」なんて思われてしまったらそれこそ大損です。
庶民は小さな信用を積み重ねるしか大きな仕事をするチャンスが訪れないものです。
自分自身にも強く言い聞かせています。
精神的効果から経済的効果
これは自宅での充電ですね。
自宅は心地よく明日への元気をチャージするところだと思います。
よく散らかっていても落ち着くといわれる方がおられますが、そんな方は一度心地よい部屋を作られて過ごして見られたら違いがわかるかもしれません。
心と部屋の関係をわかりやすく書かれているのが三谷直子氏の「お片付けの作法」です。
元々心理学の勉強を専門的にされていたそうです。
部屋のパワーは大きいです。
だから風水とか家相が発展してきたのでしょう。
心地よい部屋で過ごして充電し仕事に行く方が圧倒的にいい仕事ができると思います。
魔法の片づけはあるのか?
残念ながら魔法の片づけ方法も魔法の収納方法もありません。
建築関係の友人がよく言うのですが「収納場所さえ作れば解決すると思うのは大間違い」だそうです。
ですがこんなことも言います。
「でも片づけたら奇跡みたいなことは起こることがある。人生好転するよ~」
魔法の片づけはなくてもこんまりさんが本のタイトルにもされている「片づけの魔法」はあるようです。
経済的効果
私たちは毎日働いています。また外で働かれていない方も少しでも節約をしようと頑張っている方もたくさんおられます。
今迎えつつある超高齢化社会でたくさんの方が年金不安を抱えておられ例えば年金型の保険に加入されたり、資産運用されたりします。
そんなご相談が日々入ってきます。
もちろん一緒に考えご提案させていただきます。
ですがチョット変な視点からですが、家の中を片づけて賞味期限に気を付けたり、存在を忘れてしまうほど洋服や靴を持ってしまわないようにすると自然と生活コストが下がります。
これってお金を稼いでいるのと同じ効果なんですね。
ケチケチするのではなくて自分自身のキャパをはみ出さないものを持って暮らすと少し余裕ができるかもしれないのです。
生活コストの小ささにびっくりしたのはミニマリストの佐々木氏です。
ですが、できません!少し憧れますができないことは断言できます。
まとめ
片づけはお金を稼ぐのと同じくらいの経済効果が期待できます。
部屋を見渡して下さい。
初めがどうしても無理ならプロに頼むのもいいと思います。
私の友人にもプロの整理収納アドバイザーがいます。プロですからいろんなアイデアを持っています。
そして勘違いされないように、
そうじと片づけは似てますが違うもの です。
そうじは汚れを取り去るもので、片づけは家の中で「もの」の住所を決めることです。
FP目線のお片付けをざっくり書かせていただきました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
片付けの方法はいろいろあり私のやりやすい方法はまず押し入れやクローゼットなどを
私たちは日々生きていくために一生懸命働いています。
少しでも収入をあげるために資格を取ったり、1時間でも長く働いたり。
0コメント