苦節3カ月。2017年6月にGoogleアドセンス審査を通過するまで。
こんにちは。
2017年にブログを書き始めて、アクセスもほとんどない状態から、Googleアドセンスに挑戦しました。
何度か不合格になっていますので、「これから申請される方の参考になるかもしれない」と思い、記事にします。
ただ私個人の経験ですので、同じ方法をされても審査を通過するかどうかは、わかりません。
そこをご了承いただいた上で、参考にしてみて下さい。
2017年にブログを書き始めて、アクセスもほとんどない状態から、Googleアドセンスに挑戦しました。
何度か不合格になっていますので、「これから申請される方の参考になるかもしれない」と思い、記事にします。
ただ私個人の経験ですので、同じ方法をされても審査を通過するかどうかは、わかりません。
そこをご了承いただいた上で、参考にしてみて下さい。
初申請は2017年2月28日
はじめは厳しさを全然知らずに、「記事が何個かあれば大丈夫やろ」、という甘い認識で、プライバシーポリシーすら設置せずに申請しました。
おおきな勘違いで、その日のうちに、というか2~3時間後に不合格通知がきました。
この時の記事数は10記事です。
申請するときに戸惑った事があったのですが 「Google chrome」 から申請しなっかたので、途中で進むことができなくなってしまいました。
申請される方は 「Google chrome」 から申請して下さい。
承認されなかった理由はGoogleのポリシーに準拠していないサイト
- < >
- Google Adsenseのプログラムポリシーに準拠していない。 < >
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していない
このメールを見たときの感想が
「えーっ!どういう意味?!。プログラムポリシーて何?ガイドラインて何?」
こんな感じでした。
そんな状況で、よくもまぁ申請したものです。
今となっては恥ずかしいですが…。
初申請が不合格になって、準備したこと
まず不合格メールと共に、プログラムポリシーやガイドラインを読み込みました。
そして記事の点検です。
あまりに短い記事はリライトし、記事内容も点検です。
リライトといっても、まだ1000字に満たない記事があります。
今後もそれらの記事は、もっと詳しくわかりやすくリライトする予定です。
まだまだ文章術が未熟です。
記事内容としては、小学生が読んでも大丈夫じゃないといけないようですから、お酒やタバコに関することはダメですし、アダルト記事は絶対にダメです。
健康に関することも良くないように書いているサイトもありましたが、私は生命保険の情報も記事にしていたので病名がでてきます。
そこは、「どうかなぁ」、と思いつつ残しました。
あとはプライバシーポリシーの設置です。
そして犯した大間違い!
2度目で絶対に審査通りたい!
という、強い思いから、あちこちの、「アドセンスに合格するためには~」、の記事を読みにいきました。
すると、「画像はダメ、リンクもダメ」、というのが多かったので、10記事だったのですが記事内の画像もリンクも全部削除しました。
これ大間違いですからね。
著作権を侵害しない画像は大丈夫ですし、データを使って記事を書いてるときのデータ元へのリンクは大丈夫です。
そしてできる限りのことはやったと思い、再申請しました、
2017年3月9日 また不合格
ここでの記事数は11記事でした。
「もしかしたら少ないかもしれない」と、思いましたが再申請しました。
結果は、また不合格!
なんと今回もあっという間の通知でした。
記事数の問題かどうかはわかりません。
あちこち見ると、10記事でも承認されている方がおられるようです。
そして承認されなかった理由は、同じくGoogleのポリシーに準拠していないサイト
- < >
- Google Adsenseのプログラムポリシーに準拠していない。 < >
- ウェブマスター向けの品質に関するガイドラインに準拠していない
あまりに速い通知だったので、「見ても貰えなかったのか?」と数分だけ思い落ち込みました。
がっ!
再度がんばるべくもう一度調べまくりました。
ここで、一つわかったのが不合格通知を受けたら、2週間は再申請しない方が良いということです。
機械的に落とされる可能性があるようです。
それはアドセンスヘルプフォーラムで見つけました。
多分見落としていたんだと思います。
アドセンスヘルプフォーラム、再審査注意事項
2017年4月27日と28日に不合格通知を受信
3月9日の通知を受け取って、考えた結果、少し間をおくことにしました。
プログラムポリシーやガイドラインを、再確認するのはもちろんです。
2週間は申請しないほうが良いというのも守り、記事数を増やしていくことにしました。
毎日更新するのはムリなのですが、できる限り書きました。
そして記事数が23になった時に再度申請しました。
思いは 「今度こそ…!」 です。
今度は4~5日通知が来なかったので、チョット期待して待ちました。
なんせ今までは、2~3時間後に不合格通知を受信してましたから。
そして、4月27日に来た通知が 「不承認」
理由は 「サイト審査不能」 です。
ブログのアドレスに、よくわからないアドレスが付いていました。
その時に、「これは、私がアドレスを間違えたのか?!」 と勘違いをし、即効再審査を入れました。
そしたら翌日の28日に 「サイト審査不能」 でまた 「不承認」 の通知がきました。
やっぱりアドレスが変でしたので、「なんで、こんなアドレスで審査をされているねん?!」、と必死で調べました。
そしたら、記事を書くときに何度もプレビューを見ながら書くので、Googleさんはそのプレビューの残骸を審査してくれていたようです。
解決策は、プレビューを見ずに記事を書くことです。
今度は記事を書き出して、すぐに「公開」して、編集しながら記事を仕上げていきました。
まだまだアクセスは少ないので、影響もないですし。
一つの記事を書くのに数日かかることもありましたので、もしかしたら変な記事を読んで頂いている方もおられたかもしれません。
そして25記事にして再申請しました。
2017年5月9日また不合格通知を受信
うー、また不合格。。。
ですが今度は理由が
不十分なコンテンツ でした。
ということは、「ガイドラインは大丈夫だけどコンテンツがもの足らん?」
もっと記事を増やす?
それとも、どこかの記事があまりに少ない??
と、あちこちのサイトを見ながら調べました。
見つけた原因は、固定ページの 「お問合せ」 でした!
そこには、何も書かずに、お問合せフォームがあるだけでしたので、なるべく書きやすいように、お問合せの例を掲載しました。
そして29記事で再申請です。
2017年6月1日ついに承認!!
ここまでの道のりは、結構険しく長かったです。
途中、もしかしたらムリなのか。。。と、思ったこともありましたが、なんとかここまできました。
ちょっと辛かったので、Googleさんから 「おめでとうございます!」 てメールが来た時は、小躍りしました。
まだまだ、アクセスも少ないですし収益発生までは時間もかかりそうですが、役に立つ記事を書く原動力になると思っています。
まとめ
- < >
- 申請はGoogle chromeから < >
- ポリシーとガイドラインはよく読む < >
- 審査用のサイトは必要ない < >
- 自己紹介、プライバシーポリシーは必須 < >
- お問合せページにも、書きやすい工夫をした方がよい < >
- 毎日更新じゃなくてもよい < >
- プレビューを見ずに記事を完成させる < >
- 著作権に違反しないなら画像を使ってもよい < >
- リンクを貼っていてもよい < >
- Amazonアフィリエイトは先に貼っていたけど大丈夫だった < >
- がんばって役に立つ記事を書く < >
- サイトを、http ⇒ https に設定した
まとめてみましたが、多分一番大切なのは
役に立つ記事
なんだろうと思います。
わからないことが出てくると、ほとんどの人がGoogle先生に聞きます。
そこで、役に立つのが第一ですね。
そしてサイトのセキュリティ化も必要です。
わかりやすく価値のあるコンテンツを、読みやすく書けるようになりたいものです。
最後まで読んで頂いてありがとうございました。
0コメント