資産形成は誰でもできるドルコスト平均法
こんにちは。
私が、「ドルコスト平均法」という単語を、始めて聞いたのは20年くらい前だと思います。
なにも知らなかったので「何のこと?」という感じでした。
まず「ドルコスト平均法」とは何でしょう。
毎月コツコツ同じ金額を、積立投資していく資産形成術です。
積立貯金ではなく積立投資です。 ⇒ ここ大事!
私の初めての「ドルコスト平均法」による積み立ては、変額保険です。
変額保険は、死亡保障は契約時から下がることはありませんが、支払った保険料を投資信託で運用していきます。
解約返戻金は運用次第で変動します。
死亡保障は運用が良ければ上がっていきます。悪くても契約時の保障は下がりません。
スタートから10年以上は保有しないと、解約した時にはマイナスになると思いますが、個人的には大好きな保険です。
保険は長期で持たなければいけないものなので、保障として考えた場合も理にかなってます。
死亡保障+資産形成です。
もう15年を超えてコツコツしていますが、本当にやっててよかったと思っています。
ドルコスト平均法とは、毎月同じ金額を積み立てるのですが、積み立てる対象としては投資信託です。
投資信託とは、株の投資信託だと、何社もの株をみんなで少額ずつ出し合って株を買うイメージです。
グループ買いするイメージかな。
毎月同じ金額を投資信託にコツコツ投資をすると、投資信託の値段は上がったり下がったりしますので、毎月買える口数が変動します。
1万円の積立投資に対して、積立当日の値段が5000円だったら2口買えます。
翌月は8000円だとしたら1.25口買えます。
自分の積立金額は変えずに、買える分だけを買っていく投資法です。
長期投資なので、だらだらと下がっていくと見た目はマイナス運用なんですが、口数はたくさん買えるのでありがたい方法です。
でも、上がったら上がったでワクワクして嬉しいです。
よく、ドルコスト平均法は下がった時にはたくさんの口数を買うので、取得単価が下がり勝ちやすいと言われます。
でも、もう少しメリットはあります。
何と言っても、タイミングフリーです。
一気に投資をするなら、これから上がるのか下がるのかを見極める力が要ります。
でも、コツコツとしていくので、株価がどの地点からはじめても勝ちやすいのです。
投資ですので、絶対はないのですが、確率的には高いです。
私の場合ですが、日経平均が2万円以上のころから始めています、確かスタートして数年後9.11のテロがありました。
ほんの少しでしたが、積み立て分が貯まっていたので、ビックリして悩んだことも覚えています。
ですが、続けました。
いろんな○○ショックを乗り越えてますが、私の変額保険はジワジワ育ってくれてます。
毎月1万円を30年間積み立てて、
0.001%なら360万円 ⇒ 今こんな感じ?
3.0%なら580万円!
(複利運用で)
長期の運用で期待利回り3.0%なら無理はないと思います。
貯金では資産形成できない時代です!
ぜひぜひ、一緒に始めましょう。
思いついた時がその時です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
私が、「ドルコスト平均法」という単語を、始めて聞いたのは20年くらい前だと思います。
なにも知らなかったので「何のこと?」という感じでした。
まず「ドルコスト平均法」とは何でしょう。
毎月コツコツ同じ金額を、積立投資していく資産形成術です。
積立貯金ではなく積立投資です。 ⇒ ここ大事!
私の初めての「ドルコスト平均法」による積み立ては、変額保険です。
変額保険は、死亡保障は契約時から下がることはありませんが、支払った保険料を投資信託で運用していきます。
解約返戻金は運用次第で変動します。
死亡保障は運用が良ければ上がっていきます。悪くても契約時の保障は下がりません。
スタートから10年以上は保有しないと、解約した時にはマイナスになると思いますが、個人的には大好きな保険です。
保険は長期で持たなければいけないものなので、保障として考えた場合も理にかなってます。
死亡保障+資産形成です。
もう15年を超えてコツコツしていますが、本当にやっててよかったと思っています。
ドルコスト平均法とは、毎月同じ金額を積み立てるのですが、積み立てる対象としては投資信託です。
投資信託とは、株の投資信託だと、何社もの株をみんなで少額ずつ出し合って株を買うイメージです。
グループ買いするイメージかな。
毎月同じ金額を投資信託にコツコツ投資をすると、投資信託の値段は上がったり下がったりしますので、毎月買える口数が変動します。
1万円の積立投資に対して、積立当日の値段が5000円だったら2口買えます。
翌月は8000円だとしたら1.25口買えます。
自分の積立金額は変えずに、買える分だけを買っていく投資法です。
長期投資なので、だらだらと下がっていくと見た目はマイナス運用なんですが、口数はたくさん買えるのでありがたい方法です。
でも、上がったら上がったでワクワクして嬉しいです。
よく、ドルコスト平均法は下がった時にはたくさんの口数を買うので、取得単価が下がり勝ちやすいと言われます。
でも、もう少しメリットはあります。
何と言っても、タイミングフリーです。
一気に投資をするなら、これから上がるのか下がるのかを見極める力が要ります。
でも、コツコツとしていくので、株価がどの地点からはじめても勝ちやすいのです。
投資ですので、絶対はないのですが、確率的には高いです。
私の場合ですが、日経平均が2万円以上のころから始めています、確かスタートして数年後9.11のテロがありました。
ほんの少しでしたが、積み立て分が貯まっていたので、ビックリして悩んだことも覚えています。
ですが、続けました。
いろんな○○ショックを乗り越えてますが、私の変額保険はジワジワ育ってくれてます。
毎月1万円を30年間積み立てて、
0.001%なら360万円 ⇒ 今こんな感じ?
3.0%なら580万円!
(複利運用で)
長期の運用で期待利回り3.0%なら無理はないと思います。
貯金では資産形成できない時代です!
ぜひぜひ、一緒に始めましょう。
思いついた時がその時です!
最後までお読みいただきありがとうございました。
0コメント