プチ消費税対策で株主優待狙いしてみます。
いつもながらお久しぶりの更新です。
悲しいことに2019年10月から消費税が10%になりそうです。
8%に上がった時も、スーパーに行ったとき「かなり上がったなぁ」と感じました。
8%に上がった時も、スーパーに行ったとき「かなり上がったなぁ」と感じました。
その感覚がフラットで感じたのか、先入観で大きく感じたのかはわかりませんが、10%に上がることは事実なので何か対策をしないといけません。
ですので、この機会に優待目的で個別銘柄の株を持ち続けるのもいいのではないかと思い探してみました。
優待ですから、自分の生活に根差している銘柄が良いわけです。
「よく行くスーパー」「よく使う電車」「よく行くコンビニ」等々考えてみました。
そうするとやはり、「よく行くスーパー」が良いと思い、「8267イオン」の株価と優待を調べてみました。
ちょうど権利付最終日が8/28!
タイミング的にはちょうどですね。
タイミング的にはちょうどですね。
株価は大体1800円~1950円くらいをウロウロしている感じ。
最低の優待を受けるには100株からなので、180,000~195,000くらいの資金が必要です。
最低の優待を受けるには100株からなので、180,000~195,000くらいの資金が必要です。
優待内容はオーナーズカードを作り支払い時に提示することで、半期に一度持ち株数に応じてキャッシュバックがある!
縛りとしては、支払にイオンのクレジットカードかWAONか現金で払わなければいけないということ。
一番人気(?)の楽天カードだとダメってことです。
それはそうですよね。
それはそうですよね。
キャッシュバックの利率は100株だと3%です。
そしてなんとそのオーナーズカードは2枚作れて1枚は家族に持たせることができます!
なんかお得感満載みたいに感じます。
系列のお店でもいいみたいなので、もしかしたら割と貯まるかなぁ。
半期に一度の清算でキャッシュバックされるみたいです。
手間を惜しまないなら、優待の権利だけもらって株価が上がれば売り、また次の権利付最終日(今度は2020年2月)までに買うのも一つの方法ですね。
下がらなかったら買いにくいけど。
下がらなかったら買いにくいけど。
事務所の近くにイオンがあり、自宅近くにウエルシアがあるので利用する頻度からすると半年で20万円くらいは使うかもしれません。
20万円の3%だと6000円。年間40万円だと12000円。
これだけのキャッシュバックに株主配当金もあり、四季報を見ると18円なので1800円。これは源泉徴収されるので、実質1400円くらいかな。
利回りは高くないけど銀行とは比べ物にならないほど高い!
これだけのキャッシュバックに株主配当金もあり、四季報を見ると18円なので1800円。これは源泉徴収されるので、実質1400円くらいかな。
利回りは高くないけど銀行とは比べ物にならないほど高い!
株主になり詳しい案内がくるともっといろいろあるかもしれませんね。
イオン系列のレストラン・カフェ・映画館などもたくさんありますから。
イオンが倒産すると持っている株の価値は無くなりますが、まぁその確率は少ないとして、持ってみようと思います。
初めての優待目的の株式投資!
さてどうなるでしょうか。
さてどうなるでしょうか。
※今回の記事はイオンの株式投資をお勧めしているわけではございません。
0コメント