コロナ禍を経験して収入のリスクを考えてみました
こんにちは、ディアプランニングの竹内です。
今までに経験したことのないウイルスとの闘いで一番心配なのが感染のリスクですが、収入の減少も同じくらい心配ではないでしょうか。
政府も感染のリスクを抑え、どのように経済を回していくのかとても難しいかじ取りを迫られています。
そのような大きな経済の話ではなく身近な経済の現実で、収入に関して強く思ったことがあります。
それは家族で同じ収入源だと高リスクになってしまうということです。
特に自営業を家族で経営し、経済ショックが降りかかる業種でしたらリスクを回避できません。
今はまだコロナ禍の真っただ中ですので、いろいろ考えると思いますが時間が経過し薬が認証され、ワクチンができ克服したら今回のショックは薄れていきます。
ですので、今この時間があるときに収入のリスク分散を家族で話し合っておくのは良いのではないでしょうか。
家族で経営をしていたとしても、違うところから何らかの収入が入る方法はないか、また家族で同じことをせず誰かが違うことをする。
するとしたら、その仕事はどんなリスクがあるのか。などです。
簡単なことではないのですが、重要なことではないでしょうか。
また会社員の方でもこれからは働き方が大きく変わると予測されます。
先日カリスマ経営者の日本電産の永守会長のインタビュー記事を読んで、強く感じました。
その記事はこちらです。
永守会長の記事は暗い中にも光が持てます。
今回の経済ピンチで様々なことを考えてるときに、この記事を見つけました。
資産形成もですが、危機に超面したときに収入の減少をどう緩やかに受けるか、とても大切だと思いましたので書いてみました。
最後までお読みいただきありがとうございました。
0コメント