私がお金の勉強を続ける理由
こんにちは、ディアプランニングの竹内です。
私は金融の仕事を始めて25年以上経ちます。
ですが、今でも金融関係の本を読んだり、お金を払ってゼミに入ったり、有料の経済系のメルマガを読んでいます。
それは、長年この仕事をしている中で「資産形成においては『基本を大切にする』と『強いメンタルを持つ』という事がとても重要である」と思っているからです。
長期・分散・積立で資産形成をお勧めしていますが、悲しいことに時々近道を探してしまいます。
「もしかしたら、あの投資商品に資金を入れて運用した方が早くお金が増えるかもしれないのでは?」
そんな風になってしまうんですね。
それで資金を大幅に減らしたこともあります。
高利回りの商品情報が私みたいな庶民に回ってくるはずもないですし、FXや株式の短期売買で利益を上げ続けられるほどの才能は持ってないんですね。
わかっているのに、近道を探す。悲しい欲望です。
基本を何度も読み、何度も講師の方から聞き、近道を探さないようにしているんですね。
そして市場は絶対に何年かに1回は大きな経済ショックが起こります。
今はコロナショックです。株式市場はどんどん回復していますが、一時は暴落しましたね。
そんなとき狼狽せずコツコツ買い続けないとせっかくの積立投資がもったいないことになります。
新聞によるとコロナショックで積立投資をやめてしまった方も結構おられたようです。
新規に株式口座を開かれた方も多くおられたようですが、せっかく積立をしているのに止めてしまうのは本当に機会損失です。
でもやめたい心理もすごくわかります。今まで積み立てたものがどんどん下がり毎日お金が減っていくのですから、相当怖くなります。
ここで強いメンタルが必要なのです。
私の資産形成に対するメンタルが弱いとご相談いただいた方に大きなご迷惑をおかけします。
・基本を守る
・暴落に慌てない
この二つのために勉強を続けています。
そして、経済系のメルマガで世界のニュースをほんの少し理解するようにしています。
テレビのニュースや有名な方が解説する経済番組はわりと斜めに見ます。
資産形成に近道はありません。
人生100年時代に備えて資産形成始めましょう!
最後までありがとうございました。
0コメント